更新日 / 2021年4月9日
株式会社LegalForceNEWインサイドセールス[リーダー]
- 業種:
- IT・通信・インターネット
- 職種:
- 営業・企画営業(法人向け) 営業・企画営業(個人向け)
- 勤務地:
- 東京都千代田区内幸町1丁目1−6 NTT日比谷ビル8階
- 正社員
- 女性が働きやすい
- 設立10年以内
- 土日休み
- 福利厚生充実
- 育児、介護、産休休暇あり
- フレックスタイム制
- 服装自由
- 月残業30時間未満
- 離職率が低い
- 給与高め
- 業種未経験可
- 転勤なし
- 運転免許なし可
AIによる契約書レビューサービスを展開するリーガルテック領域のSaaS企業
Legalとは「法律に関する」という意味です。LegalForceは「リーガルテック」といわれる「法律×Tech」の新領域を開拓するスタートアップです。
法律事務所および企業法務向けにWebサービス/SaaSを提供することを目的に、2017年4月に設立されました。“プロフェッショナルに、驚きと感動を。”
をミッションに掲げ、テクノロジーでユーザーの期待を超え続けるサービスを提供することを目指しています。
法律を運用する裁判所や行政機関、あるいは法律に携わる専門家が提供するサービスは、必ずしも時代に適合しているとは言い難く、テクノロジーの導入
は遅れており、今なお“労働集約的”な産業構造を持ち、必ずしも利用者にとって使い勝手がよいとは言えず、また、サービス提供側である実務法曹に
とっても長時間労働となりがちです。
LegalForceは、こういった法律に関する公共・民間を含めたレガシーな部分に着目し、法にまつわる行政サービスや法律専門家によるリーガルサービスの
提供のあり方を、テクノロジーのチカラで根本から変革しています。
主力プロダクトの“LegalForce”は企業法務の契約書の作成プロセスを包括的にサポートするWebサービスで、2019年4月に正式リリース以来、
700社が本格導入を実施している、急拡大中のプロダクトです。
仕事内容
《何を提案するのか(サービス)》
■クラウド契約書レビュー支援ソフトウェア『LegalForce』
…企業法務の契約書レビューをAIの力で高品質なレビューを効率的に実現する、契約書レビュー支援ソフトウェアです。
潜在ニーズがあると言われ多くの方々に期待を寄せて頂いている契約書レビューサービス“LegalForce”。現在多くのお引き合いを頂き、
4月の正式版リリース以降既に700社のお客様に導入頂いていますが、まだまだお問い合わせに対応しきれていない状況です。
そこで、“SaaSの売り方”について経験とノウハウのある方にジョインしていただき、このサービスの真の価値をお客様に伝える役割を担って頂ければと思っています。
■クラウド契約書レビュー管理システム『LegalForceキャビネ』
…締結済みの契約書を自動で整理。必要なときすぐさま確認できるAI技術を活用した次世代型クラウド契約書管理システムです。
2020年8月にβ版としてリリースをしたLegalForceキャビネ。次世代型クラウド契約書管理システムとして既に多くのお客様からの
お問い合わせをいただいております。本ポジションは2021年1月にLegalForceキャビネの正式版をリリースしたため、一メンバーとしてはもちろん、
各種営業戦略などを役員や事業責任者と一緒に構築していただくポジションとなります。
《誰に対して提案するのか(顧客)》
組織規模を問わず、民間企業(主に法務部)や法律事務所
《どのように売るのか(営業スタイル)》
【インサイドセールスの職務内容】
弊社は以下のようなプロセスで営業を行っています。
①マーケターによるお客様のお問い合わせの獲得
②インサイドセールスによる訪問機会の獲得
③フィールドセールスによる訪問→成約
④カスタマーサクセスによるクライアントフォロー
インサイドセールスは②を担います。
弊社ではインサイドセールスを「Sales Development」と位置付けており
リードナーチャリング等、リード獲得~成約の間にあるお客様のフォローをメール、電話、イベント等多岐にわたる手法で
実施していく役割を担っていただいています。
・追加機能が高速で実装され日々進化していくサービス
・法改正などに伴い、常に最新・最適な売り方を模索し続ける
などと、一回一回の商談においても有機的な対応を楽しむことができるセールス活動となります。
*ご選考を通じて、ご希望や適正を鑑みながら最適のポジションをご提案できればと考えております。
ポイント
- 全ての契約リスクを制御可能にする
-
ミッションは「全ての契約リスクを制御可能にする」。
私たちの経済活動は消費者や企業が取り結ぶ、大小さまざまな契約で成り立っています。
それは同時に「不利な条件や法令違反などの契約リスクが潜んでいる」ということでもあります。
LegalForceは、最新のテクノロジーと法務の知見を組み合わせて、契約リスクを可視化し、
コントロール可能な状態へ導きます。
あるべき権利が適切に守られ、不測の事態が防がれるために。
そして、より豊かで信頼に満ちた経済社会を目指します。
- 最高のチームの一員として、新しいマーケットで新しいサービスを創出
-
企業風土は「マイペースだけどストイック」。自分のペースを知った上で継続的に向上心を持ってスキルアップをし、難局に対してもポジティブに取り組んで問題解決をはかることができるメンバーで構成されています。自律的にイニシアチブをもって、新しい技術やプロダクトを生み出していくのが
好きな人にうってつけの社風です。
また、技術・マーケット・組織論等、新しいものをどんどん取り入れて改善していくのもみなが
好んでいて、先行サービスのない「未知の領域」に挑戦してみたい人、新しい技術や開発環境にチャレンジしていきたい人などにとっては、とても刺激的な環境です。
- リーガルテックの市場は未開拓の領域であり、魅力的なマーケットで成長余地も大きい
-
アメリカでは1,200社程度のリーガルテックカンパニーが存在する一方、日本では多く見積っても数十社ほどしかありません。しかし、日本でもリーガルサービスにテクノロジーを導入する流れは間違いなく加速していくため、今後は多角的なリーガルテックサービスを展開していき、リーガルテックの総合カンパニーとしての地位を確立していきます。
ますます成長が見込めるリーガルテック領域に初期段階で参入し、将来のリーガルテックマーケットにおけるリーディングカンパニーとしての地位を築いていくことを目指しています。すでに当社は400%の成長率を誇ります。130万社に1社しか成し遂げられない偉業である、『創業10年以内に経常利益100億円』を目指して拡大しています。
コンサルタントのコメント
山根
- 同社は、いわゆる「リーガルテック」といわれる、法務×Techの新領域を開拓するスタートアップです。法律事務所および企業法務向けにWebサービス/SaaSを提供することを目的に、2017年4月に設立されました。法律を運用する裁判所や行政機関、あるいは法律に携わる専門家が提供するサービスは、必ずしも時代に適合しているとは言い難い現状です。テクノロジーの導入は遅れており、今なお“労働集約的”な産業構造を持ち、必ずしも利用者にとって使い勝手がよいとは言えず、また、サービス提供側である実務法曹にとっても長時間労働となりがちです。同社は、こういった法律に関する公共・民間を含めたレガシーな部分に着目し、法にまつわる行政サービスや法律専門家によるリーガルサービスの提供のあり方を、テクノロジーのチカラで根本から変革しています。
募集要項
募集の背景 | 現在多くのお引き合いを頂き、4月の正式版リリース以降既に700社のお客様に導入頂いていますが、まだまだお問い合わせに対応しきれていない状況です。メンバー増員をもって、事業拡大のスピードアップを図ります。 |
---|---|
求める人材 | ■大卒以上 ■22~35歳 ※長期勤続によるキャリア形成を図るため。 ■電話・メールを用いた新規開拓営業経験(業界不問) ■新規営業(クロージング営業)経験 ■部下のマネジメント経験(OJTや教育担当としてロープレなどを密に行ったご経験) 【歓迎要件】 ■ヒヤリング能力に自身がある方 ■提案力に自身のある方 【求める人物像】 ■新しいマーケットを切り拓いていきたいという方 ■自身がいいと思える商材を売りたい(お客様のためになる、他にない 等)という方 |
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 非公開情報です |
---|---|
福利厚生/待遇 | 会員登録をいただくと 非公開情報の閲覧ができます |
休日/休暇 | すでにアカウントをお持ちの方は ログインして閲覧してください |
勤務時間 | 非公開情報です |
勤務地 | 非公開情報です |
最寄り駅 | 非公開情報です |
面接地 | 非公開情報です |
給与 | ![]() |
---|---|
福利厚生/待遇 | ![]() |
休日/休暇 | ![]() |
企業情報
設立 | 2017年4月 |
---|---|
代表者 | 代表取締役CEO 角田 望 代表取締役 共同創業者 小笠原 匡隆 |
資本金 | 6億円 |
従業員数 | 130名 |
事業内容 | ■法律業務に関するソフトウェアの研究・開発・運営・保守 |
事業所 | ■東京都千代田区内幸町1丁目1−6 NTT日比谷ビル8階 |
ホームページ | https://www.legalforce.co.jp/ |
選考プロセス
- 1ご応募
- 2採用事務局面談
- 3書類選考
- 4面接(1~2回)
- 5筆記テスト
- 6最終面接
本求人は『いい求人net』を運営する「株式会社hape 採用事務局」を通し、応募を受付させて頂きます。
なお、本求人へのご応募をもちまして転職サポートサービスご利用承諾・開始とさせて頂きます。
予め下記URLより「利用規約」をご覧の上、ご登録下さい。
https://iikyujin.net/policy/
【応募方法】
下記応募ボタンよりご応募下さい。応募後の流れは事務局よりご連絡致します。
【選考の流れ】
ご応募→採用事務局面談→書類選考→面接→内定
※応募後に「株式会社hape 採用事務局」からご登録頂いている連絡先(携帯電話、メール)にご連絡させて頂く可能性がございます。応募時に登録内容の再確認をお願い致します。
※ご経験やご経歴などから、本求人へのご応募がいただけない場合があります。あらかじめご了承ください。
※業務内容や労働条件等、募集職種の詳細に関しては事務局面談の際にご説明致します。